(トラホーム🐅と同化するハル🐱)
(夜はトラホームと区別がつかない。かろうじて首輪で判別できる🐱。)
この秋、高1息子が大人の絵画公募展にエントリーするかを思案している。
息子は今東戸塚アートスクールで、現代アート含め、いろいろな課題に取り組んでいる。
息子だが、高校の部活での話をしてくれた。
思うようにならないとのこと。
自分の作品の思いが仲間に伝わらない、文化祭の共同制作が未完。
人間関係が面倒くさいということだ。
高校も会社も人間関係の煩わしさはどこも同じ、私はイライラする必要ないと話をした。
16才の息子の考えは戦術。戦略まで到達していない。戦略を考える人間になれと話をした。
なんだか親としてはうれしい😃
ようやく息子がここまできたのか🤗
戦いには労力が必要だ。でもその戦いの結果は同じ戦いでも戦略と戦術で違ってくる。
人間関係の煩わしさ、誰が幹部で…誰が部長で…方針は?…という人間模様のなかで、思い通りに作品を制作することはできない言っていた息子。
私は、息子には、学校の管轄のコンクールは頭から外し、自分の目標を、例えば大人の公募展に等切り替える方がいいとアドバイスした。
息子よ、戦略と戦術の違いを理解してほしい。
戦術をいくら考えたところで、戦略がなければいつかは体力に限界がきて負ける。
戦い方を学べ‼️
がんばれ!息子👦